<蒸溜所見学について>
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、蒸溜所見学は一部制限を付けて実施しておりますが、2021年1月7日(木)に政府より発出された緊急事態宣言を受け、対象地域からのお客様のご来場をお断りしております。皆様のご理解とご協力を何卒お願いいたします。
詳細は各蒸溜所のページをご確認ください。
<Notice of Distillery Tours>
In response to the declaration of the State of Emergency by the Japanese government on Thursday January 7, we have decided to ask customers from the designate areas to refrain from visiting distilleries until the declaration is lifted. We appreciate your kind understanding and cooperation.
この度、日本洋酒酒造組合は、自主基準として「ウイスキーにおけるジャパニーズウイスキーの表示に関する基準」を策定したことを発表いたしました。
日本のウイスキーは世界的にも高く評価されていますが、これまで明確な基準はありませんでした。そこで、国内外の消費者の適切な商品選択に資するよう、「ジャパニーズウイスキー」と表示する際の一定の基準が設定されることとなりました。
当基準は、2021年4月1日から施行されます。
アサヒビール株式会社(本社 東京)及びニッカウヰスキー株式会社(本社 東京)は、日本洋酒酒造組合に所属する企業として当基準に賛同いたします。
ジャパニーズウイスキーの表示に関する基準の概要は、下表のとおりです。
特定の用語 | 製法品質の要件 | ||
---|---|---|---|
ジャパニーズ ウイスキー |
原材料 | 原材料は、麦芽、穀類、日本国内で採水された水に限ること。 なお、麦芽は必ず使用しなければならない。 |
|
製法 | 製造 | 糖化、発酵、蒸留は、日本国内の蒸留所で行うこと。 なお、蒸留の際の留出時のアルコール分は95度未満とする。 |
|
貯蔵 | 内容量700リットル以下の木製樽に詰め、当該詰めた日の翌日から起算して3年以上日本国内において貯蔵すること。 | ||
瓶詰 | 日本国内において容器詰めし、充填時のアルコール分は40度以上であること。 | ||
その他 | 色調の微調整のためのカラメルの使用を認める。 |
「ウイスキーにおけるジャパニーズウイスキーの表示に関する基準」の詳細についてはこちらをご覧ください(日本洋酒酒造組合ホームページ)。
http://www.yoshu.or.jp/statistics_legal/legal/independence.html
<今後の対応について>
https://www.asahibeer.co.jp/whisky_brandy/
<ニッカウヰスキー株式会社のものづくりについて>
21.02.17 | 余市から蒸溜所だよりが届きました。 |
---|---|
21.02.17 | 宮城峡から蒸溜所だよりが届きました。 |
21.02.01 | 「余市マイウイスキーづくり」本年度の開催についてのお知らせ |
21.02.01 | 「宮城峡マイウスキー塾」本年度の開催についてのお知らせ |
18.06.05 | ワンショットコラムを更新しました。 |